2009年08月17日
おかぼ
・・・ってご存知ですか?
水を張った田んぼを必要としない
陸生のイネのことです。
水はけが良く、水源から遠い
大宮台地の内陸部では、
この「おかぼ」の畑を見ることが多いです。
わたしが仕事で通っているかいわいでも、
けっこう頻繁に
この「おかぼ」の畑を見ることができます。

今日の画像は、桶川市でみつけた「おかぼ」。
周囲の水田よりも、いくらか実入りが早いみたい。
(品種によるものかもしれませんが。)
稲穂にぽちぽちと付いている
茶色の球体がわかりますか?
「イナコウジ病」。
野生の麹がイネにとりついてできた病変です。
ことしみたいに雨の多い夏にはできやすいのだとか。
こんなイガイガと上手にお友達になって
酒・味噌・醤油その他の醸造食品を
つくりだしてきた
わしらのご先祖様は
なんて偉いんでしょう。
水を張った田んぼを必要としない
陸生のイネのことです。
水はけが良く、水源から遠い
大宮台地の内陸部では、
この「おかぼ」の畑を見ることが多いです。
わたしが仕事で通っているかいわいでも、
けっこう頻繁に
この「おかぼ」の畑を見ることができます。

今日の画像は、桶川市でみつけた「おかぼ」。
周囲の水田よりも、いくらか実入りが早いみたい。
(品種によるものかもしれませんが。)
稲穂にぽちぽちと付いている
茶色の球体がわかりますか?
「イナコウジ病」。
野生の麹がイネにとりついてできた病変です。
ことしみたいに雨の多い夏にはできやすいのだとか。
こんなイガイガと上手にお友達になって
酒・味噌・醤油その他の醸造食品を
つくりだしてきた
わしらのご先祖様は
なんて偉いんでしょう。
Posted by 独酔舎 at
21:52
│Comments(0)